ホーム
ご葬儀のながれ
ご葬儀プラン
まごころプラン
おもいでプラン
やすらぎプラン
葬祭会館のご案内
会社概要
供花のご注文
よくある質問
ご相談受付
お問合せ
プライバシー・ポリシー
サイトマップ
HOME
ご葬儀のながれ
ご葬儀のながれ
まずはご連絡ください。
この地方に合った形式、さまざまな宗教に応じた葬儀をご提案・アドバイスいたします。
必要なもの
印鑑(役所等の手続きで必要になります。シャチハタ不可)
故人の写真(遺影に使用いたします)
1
ご臨終
病院で亡くなられた場合すぐに自宅(又はお通夜場)へ御遺体を搬送します。
当社では24時間体制で寝台車で伺います。
自宅で亡くなられた場合は、すぐ医師に連絡し、死亡診断書を受け取ります。
この「死亡診断書」が無いと死亡届手続きが出来ません。
当社とお寺へ連絡し葬儀の日取りを決めます。
関係者へ連絡します。
役場へ死亡届を出し火葬の許可書を受け取ります。
2
お通夜
祭壇ならびに会場を設営します。
弔問客の受付を行います。
僧侶による読経ならびに御遺族、ご親族、弔問客による御焼香を行います。
近親者で祭壇の線香やローソクを絶やさないよう故人をお守りします。
3
葬儀・告別式
会葬者の受付を行います。
僧侶による読経の後、喪主・御遺族・代表者の御焼香を行います。
ご親族、会葬者の焼香を行います。
葬儀委員長もしくは喪主はお礼の挨拶を述べます。
4
忌明け
自宅または会場で、遺族、近親者に加え、お通夜から葬儀までお世話になった人の労をねぎらうため「精進落とし」を行います。
省略して持ち帰りのお料理パックをお渡しすることもあります。
5
葬儀のあとで49日法要まで
葬儀の翌日かその次の日までに葬儀の時お世話になつた人に挨拶回りを行います。
納骨 - 葬儀の日、葬儀後2~3日のうちに、49日法要の後にといろいろです。
寺院と相談の上日時を決め、事前にお墓を清掃し納骨堂があけられるようにしておきます。
役所ほか種々の手続きをします。
49日の忌明けに挨拶状を送りますこの時「満中陰志」を添えることもあります。
Contents
HOME
ご葬儀の流れ
ご葬儀プラン
まごころプラン
おもいでプラン
やすらぎプラン
葬祭会館のご案内
よくある質問
ご相談受付
リモート相談会